コンテンツにスキップ

サプライチェーンリスク#

この機能で解決できること#

  • 組織内に存在する「サポート切れ(EOL)のソフトウェア」を漏れなく発見したい
  • EOL が迫っているソフトウェアを特定し、計画的にバージョンアップや移行を進めたい
  • どの EOL リスクから対応すべきか、優先順位を判断したい
  • EOL に関する対応状況をチーム内で共有し、管理したい

組織で使用するソフトウェアには、セキュリティ上のリスクが常に存在します。 特にサポートが終了したソフトウェアは脆弱性が放置されるリスクが高く、セキュリティインシデントの原因となります。 サプライチェーンリスク機能を使うことで、組織内の全サーバで使用されているソフトウェアの EOL 状況を一元管理し、計画的なバージョンアップや移行を実現できます。

サプライチェーンリスクとは#

サプライチェーンリスクとは、ソフトウェアの EOL(End of Life)など、ソフトウェアサプライチェーン上のリスクを管理するためのチケットです。

FutureVuls では、スキャンにより EOL を迎えた・迎える予定のソフトウェアが検知された場合、サプライチェーンリスクとして自動で新規登録します。 登録されたサプライチェーンリスクは一覧画面で EOL 状況を把握でき、ステータス管理や担当者のアサイン、対応期限の設定などの対応管理ができます。 設定に応じて随時通知 / 月次レポート通知も受け取ることができます。 次回スキャン時に EOL が解消されていれば自動でクローズ(CLOSED)されます。

検知対象#

EOLの検知対象#

サプライチェーンリスク機能では、以下のソフトウェアの EOL を管理対象としています。

スキャン対象 関連するスキャン方法 必要な設定・アクション 備考
Linux OS ローカルスキャン
リモートスキャン
ペーストスキャン
Inspector + SBOM
SBOMインポート
(設定不要) Linuxの標準パッケージのサポート期間はOSサポート期限と同じ
RHEL AppStreams ローカルスキャン
リモートスキャン
ペーストスキャン
Inspector + SBOM
SBOMインポート
(設定不要) FutureVuls独自機能
EPELからインストールしたパッケージ ローカルスキャン
リモートスキャン
ペーストスキャン
Inspector + SBOM
SBOMインポート
(設定不要) EPELのサポート期間はOSサポート期限と同じ
EPEL以外のサードパーティーリポジトリからインストールしたパッケージ Inspector + SBOM + CPEスキャン CPEの手動登録
Linux上のBinary CPEスキャン CPEの手動登録
Container Image OS, pkg コンテナレジストリ連携
Trivyスキャン
SBOM
(設定不要) OSのサポート期限と同じ
Container Image内のBinary Trivyスキャン + CPE手動登録 CPEの手動登録 Bitnamiイメージは自動で検知可能
Windows OS ローカルスキャン
リモートスキャン
ペーストスキャン
Amazon Inspector連携
(設定不要) OSのサポート期限と同じ
Windowsにインストールされたサードパーティー製ソフトウェア CPEスキャン CPEの手動登録
OSS Library Vuls Lockfileスキャン
Trivyスキャン
Lockfile ペーストスキャン
SBOMインポート
Inspector + SBOM
(設定不要) FutureVuls独自ロジックにより、各OSSプロジェクトの公式EOL宣言を分析してFutureVulsに登録されたOSSのEOLを検知
CPE CPEスキャン CPEの手動登録 vuls-saas/endoflife.dateに登録されているソフトウェアのEOLを検知可能

管理対象外のソフトウェア

OS パッケージ(osPkg)および Windows パッケージ(windowsPkg)は、それぞれ Linux OS と Windows OS の EOL と同義のため、個別には管理対象としていません。

サプライチェーンリスク一覧#

サプライチェーンリスク一覧

サプライチェーンリスク一覧では、登録されているサプライチェーンリスクを一覧で確認できます。

項目 詳細 更新のタイミング
ソフトウェア ソフトウェア名+バージョン情報(サーバOSやライブラリも含む) スキャン時
EOL残り日数 期限までの残り日数 EOL期限の更新時 / 日次更新時
EOL期限 EOL標準サポート期限、またはソフトウェアが延長サポート利用中であれば EOL 延長サポート期限 スキャン時 / EOL情報更新時
優先度 ユーザが設定した対応優先度 スキャン時 / 優先度更新時
ステータス 対応管理におけるステータス
自動設定されるステータスは NEW / CLOSED(ユーザは手動で CLOSED に設定することはできない)
スキャン時 / ステータス更新時
ステータス更新日時 ステータスが最後に更新された日時 スキャン時 / ステータス更新時
主担当者 ユーザが設定した主担当者 ユーザによる手動更新時
対応予定日 ユーザが設定した対応予定日 ユーザによる手動更新時
対応期限 ユーザが設定した対応期限 ユーザによる手動更新時
サーバ名 ソフトウェアがインストールされているサーバ名 サーバ更新
ロール名 サーバが所属しているロール
設定しなければデフォルトサーバロールに割り振られる
サーバ更新
Exposure SSVC Decision Point の Exposure(脆弱なコンポーネントの露出レベル)
サーバに紐づくロールでの設定、またはグループでのデフォルト設定が反映される
スキャン時 / グループ設定・サーバロール更新時
Human Impact SSVC Decision Point の Human Impact(攻撃された際の業務影響)
サーバに紐づくロールでの設定、またはグループでのデフォルト設定が反映される
スキャン時 / グループ設定・サーバロール更新時
サプライチェーンリスク更新日時 サプライチェーンリスクが最後に更新された日時 スキャン時 / 更新時
コメント更新日時 ユーザが最後にコメントを更新した日時 コメント更新時
初回検知日時 そのサプライチェーンリスクが初めて検知された日時 スキャン時
優先度更新日時 優先度が最後に更新された日時 優先度更新時

サブタブ#

サブタブ

サプライチェーンリスク一覧には、使いやすいようにタブが用意されています。

タブ名 取得するサプライチェーンリスク
EOL EOLに関するサプライチェーンリスクの一覧
マイタスク 「対応済でない」かつ「主担当に自分が設定されている」サプライチェーンリスクの一覧
期限切れ 「対応済でない」かつ「対応期限が過去」のサプライチェーンリスクの一覧
未対応 「ステータスが NEW」のサプライチェーンリスクの一覧
対応中 「ステータスが INVESTIGATING または ONGOING」のサプライチェーンリスクの一覧
対応済 「ステータスが CLOSEDWORKAROUNDRISK_ACCEPTEDNOT_AFFECTED」のサプライチェーンリスクの一覧

ステータス#

対応が未完了または保留中のサプライチェーンリスクのステータスには以下が用意されています。

ステータス名 状態 備考
NEW 新規でEOLを検知した状態 EOL検知時に設定される
INVESTIGATING 調査中の状態 検知したEOLの調査時に設定する。トリアージを行う
NOT_AFFECTED 影響なしの状態 EOLが環境に影響しないことを確認した状態
ONGOING 作業中の状態 バージョンアップ、廃止、移管など、リスクを低減させるための具体的な対応を計画・実行している状態

対応が完了したサプライチェーンリスクのステータスには以下が用意されています。

ステータス 要旨 代表的な対策例
CLOSED 対応完了 バージョンアップや廃止などの対応が完了し、EOLリスクが恒久的に解消された状態
WORKAROUND 緩和策実施済み 緩和策・監視対応を実施した状態(暫定的な対応)
RISK_ACCEPTED リスク受容 リスクを評価し、対応しないことを決定した状態

サプライチェーンリスクのステータスと作業フローは下記のイメージです。

サプライチェーンリスクステータスと作業フロー

対応の流れ ステータス変更の流れ
調査後、準備をして、バージョンアップする NEWINVESTIGATINGONGOING(バージョンアップ準備) → CLOSED
緩和策を実施し、バージョンアップしない NEWINVESTIGATINGONGOINGWORKAROUND
調査の結果、EOLが環境に影響しないことを確認したため対応しない NEWINVESTIGATINGNOT_AFFECTED
調査・審議の結果、EOLによる影響を許容することを決定したため対応しない NEWINVESTIGATINGRISK_ACCEPTED

Q&A:どのステータスを選べばよいですか?

  • Q. バージョンアップはできないが、ファイアウォールで通信を遮断しました。どのステータスにすべきですか?
    • A. WORKAROUND を選択してください。リスクは残存しますが、一時的な緩和策を実施した場合に利用します。
  • Q. 開発環境でのみ利用しており、外部公開もしていないため、EOLのリスクを許容することにしました。どのステータスにすべきですか?
    • A. RISK_ACCEPTED を選択してください。リスクを評価した上で、ビジネス上の判断として「対応しない」ことを決定した場合に利用します。監査証跡として、判断理由をコメントに残すことを推奨します。

CSVレポート#

グループに含まれるサプライチェーンリスク全件を、CSV 形式でダウンロードできます。 次のようなユースケースの場合は、エクスポート > CSVダウンロード の機能をご利用ください。

  • サブタブ内で表示されているサプライチェーンリスクのみをダウンロードしたい
  • フィルタを適用して、画面に表示されているサプライチェーンリスクのみをダウンロードしたい

CSV レポートの出力データは押下時の最新情報ではなく、毎日朝8時頃に作成されたデータとなります。 画面に表示された最新のデータをダウンロードしたい場合には「CSVダウンロード」をご利用ください。